〜書籍『天才じゃない私たちが輝くために』を読んで〜
こんにちは、資産形成ラボのパパとまるです。
今回は、自己成長や副業、クリエイティブ活動をしている会社員の方に、ぜひ手に取ってほしい一冊をご紹介します。
その本のタイトルは、
『天才じゃない私たちが輝くために』。
「天才じゃない私でも何かできるだろうか?」
そんな不安や焦りを感じる人にとって、前向きに一歩踏み出すためのヒントが詰まった一冊です。
普通の人間にとっての「光の指針」
私は、特別な才能があるわけではなく、普通の会社員として働きながら資産形成や副業を進めています。
そんな私がこの本のタイトルに強く惹かれたのは、自分の人生にプラスになる言葉がきっと見つかると思ったからです。
読んでみると、やはりそこには**「凡人でも、自分らしい形で輝ける」**という希望と、現実的な行動指針が詰まっていました。
特に印象的だったのは、こんな言葉です。
「好きなことが楽しくなくなるのは、真剣に向き合ってる証拠。だから悩まずにやり続けよう。」
仕事でも副業でも、「やってて楽しくないな」と感じることがあります。でも、それは才能がないからじゃなくて、真剣に向き合っているからこそ感じるプレッシャー。
この視点を持てたことで、私は自分の停滞感を前向きに受け止められるようになりました。
自分の成長には「発表」と「評価」が必要
本書では、「作品(アウトプット)を作ったら、評価を恐れず世に出すこと」が繰り返し強調されます。
なぜなら、評価されることでしか、人は成長できないから。
SNSでの発信、ブログ記事の投稿、noteでの販売、YouTube動画の公開。どんな形でもいいので、自分の考えや成果を外に出すことがスタートです。
多くの人は、作品を発表しただけで満足してしまう。HPを作って満足し、あとは放置してしまう。
これが本当に耳が痛い。でもだからこそ、「発表して終わり」ではなく、見てもらう工夫、届ける行動をし続けることが大切だと気づかされました。
自分の仕事を「資産」に変える働き方へ
私はこれから、自分の労働時間を切り売りする働き方から、資産価値を高める仕事の仕方にシフトしていこうとしています。
だからこそ、
「評価してもらえるのを待つ」
のではなく、
「自分から攻める」
姿勢が不可欠です。
本書が教えてくれたのは、まさにその重要性でした。
成果を出す人の共通点
この本で紹介されていた「伸びる人」「化ける人」の特徴は、会社員としても非常に学びがありました。
- 上の人の意見を素直に受け入れる
- 成果が出なかったときに、悔しいと思える
- 話の理解度が高く、解釈が深い
- どんな経験も糧にできる“胃袋”を持っている
これらは、若手社員の育成にも大きなヒントになると感じました。
技術や知識よりも、「受け止め方」「姿勢」こそが成長に直結する。
ファンを大切にする戦略
また、こんなフレーズも印象的です。
100人にフワッと好かれるよりも、3人に強烈に響く作品を作る。
会社でも副業でも、「誰に響かせるか」を明確にして発信・行動することが結果に繋がります。
私自身も、これからは「自分の発信をファンとして応援してくれる少数の人」に向けて価値を届けていく姿勢を持ちたいと思います。
続けるコツ:義務感を“欲”に変換する
そして何より大事なのは「続けること」。
そのためのマインドチェンジとして紹介されていたのがこちら。
「やらなきゃ」ではなく、「やりたいからやってる」に脳内変換すること。
ブログも、発信も、副業も。義務感でやると苦しくなります。
でも、「成長したい」「届けたい」「資産を作りたい」という目的に立ち返ると、自然とやりたくなる。
最初の一歩が一番怖い。でも、行動すればループが回り始める
副業や発信を始めるとき、誰でも怖いです。
見られるのが怖い、評価されないのが怖い、恥ずかしい、時間がない…
でも、こう書かれていました。
「始めるのを諦める言い訳なんて、死ぬほど出てくる。だから今やれ。今。」
始めれば、技術は向上し、見てくれる人が増えて、いいループが回り始める。
怖いのは最初だけ。だから今、動く。
最後に:読者へのメッセージとおすすめ
私はこの本から、「普通の会社員でも、自分らしく輝く方法」があることを学びました。
それは、「今やる」「発信する」「評価を恐れない」「継続する」こと。
もし今、少しでも現状にモヤモヤしているなら、ぜひ本書を手に取ってみてください。
あなたの中の“種火”に、火がつくかもしれません。
▼ 書籍リンク(Amazon)
👉 天才じゃない私たちが輝くために ※アフィリエイトリンクをここに
【まとめ】
- 成長には「発信」と「評価」が必要
- 継続するためには義務感よりも欲求
- 100人に好かれるより、3人のファンを大切に
- 自分の労働を「資産」に変える働き方へ
- 怖いのは最初だけ。だから今やれ
読んでいただき、ありがとうございました。
「普通の会社員の資産形成ラボ」では、引き続き、会社員が人生を主体的に生き抜くための情報を発信していきます。
コメント