MENU

【副業戦略編】妻のパートがなくてもOK!パパとまるが副業+雇用延長で教育資金&老後資金を作る方法

目次

前回までのおさらい

これまでの記事では、

  • 教育費:約1,900万円(児童手当考慮)
  • 老後資金:約5,200万円
    合計7,100万円が必要という試算をもとに、
    「妻のパート収入+年金繰下げ」で達成する方法を紹介しました。

ただし、現実問題として「妻のパート収入が安定して得られない」ケースもあります。
そこで今回は、パパとまるが自ら副業で稼ぎ、さらに会社員としての収入も増やし、年金繰下げ中の5年間を雇用延長で乗り切るプランを立てます。


ステップ1|副業で月5万円を稼ぐ

副業の目的

  • 妻のパート収入が不安定な場合の「代替収入」
  • 老後資金の上乗せ原資
  • 将来の収入の柱を増やす(セーフティネット)

月5万円の副業例

  • ブログ運営(広告・アフィリエイト収益)
  • Webライティング(クラウドソーシング)
  • 動画編集(YouTube・企業案件)
  • スキル販売(ココナラ、note)

計算
月5万円 × 12ヶ月 × 15年 = 900万円(元本)
年利5%で運用しながら15年間積み立てると、約1,300万円になります。


ステップ2|会社員の給料を上げる

副業と並行して「本業収入アップ」にも挑戦します。
これは安定性の高い収入増で、資産形成のスピードを一気に早めます。

給料を上げる方法

  1. 資格取得で昇給(例:中小企業診断士、宅建、TOEICスコアアップ)
  2. 社内異動や昇進
  3. 転職による年収アップ

仮に年収が50万円アップすれば、手取りベースで月3万円前後が増えます。
これを全額積立に回すと、長期的には数百万円単位の差に。


ステップ3|年金繰下げ中の5年間を雇用延長+副業でカバー

年金を65歳→70歳に繰下げる場合、その5年間は年金がもらえません。
ここをどう乗り切るかがカギです。

雇用延長+副業の組み合わせ

  • 会社員の雇用延長:月15万円 × 12ヶ月 = 年180万円
  • 副業:月5万円 × 12ヶ月 = 年60万円

合計:年240万円
生活費400万円に対して残り160万円を取り崩しますが、教育費終了後の投資資産を使えば十分可能です。


ステップ4|最終シミュレーション

【教育費】

  • 本業+副業で月14.2万円を投資(パート収入なし想定)
  • 年利5%で15年後に約3,000万円 → 教育費1,900万円+余剰1,100万円

【老後資金】

  • 教育費終了後も月14.2万円を65歳まで積立 → 約1,200万円追加
  • 年金繰下げで受給額42%アップ
  • 繰下げ中の5年間は雇用延長+副業でカバー
  • 老後必要額は5,200万円 → 実質1,200万円に圧縮

メリットと注意点

メリット

  1. 妻のパート収入に依存しない
  2. 本業+副業で「収入の柱」を増やせる
  3. 雇用延長で年金繰下げの空白期間を埋められる

注意点

  1. 副業は成果が出るまで時間がかかる(半年〜1年)
  2. 本業との両立には体力・時間管理が必要
  3. 雇用延長が可能な職場環境か事前確認が必要

副業は「将来の安心保険」

教育費や老後資金の準備というと、どうしても**「今ある収入をどうやりくりするか」**に目が行きがちですが、
それだけだとリスクに弱い状態です。

副業で月5万円稼げるようになれば、

  • 妻のパートがなくてもOK
  • 本業収入が減ってもカバー可能
  • 早期退職や転職の自由度アップ

つまり、「将来の安心保険」としても強力です。


まとめ|収入の柱を増やすのが最強戦略

  • 副業で月5万円 → 教育費も老後資金も安定確保
  • 本業の昇給で積立額を増やす
  • 年金繰下げ中の5年間は雇用延長+副業で乗り切る

結果、7,100万円必要だった資金は、実質3,100万円程度で足りる計算になります。
副業を始めることは、「お金の不安を減らす最短ルート」であり、将来の選択肢を広げる手段でもあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次