仕事をしていれば、誰だって失敗はします。
そして、ミスをすれば、上司や先輩に怒られることもあるでしょう。
これは避けては通れない、社会人としての通過儀礼のようなものです。
ただ、ここで1つ、絶対に忘れてはいけない大切なことがあります。
怒られた後に何をするかで、その後の評価がすべて決まる
ということです。
怒られたあとに取るべきたった1つの行動
怒られたあとにやるべきことは、たった1つです。
**「大至急改善して、即行動する」**こと。
この1点に尽きます。
どんなに反論したいことがあっても、どんなに理不尽に感じても、まずはすぐに改善行動に移すことが何よりも大事です。なぜなら、怒られた直後は、相手の目がもっとも自分に向いている瞬間だからです。
ここで素早く行動すれば、「こいつは伸びるな」と思われます。
逆に、拗ねたり、ヘソを曲げて動かないでいると…
チャンスを失う人の特徴とは?
私の実体験ですが、20代の頃の私は、怒られるのがとても苦手でした。
そして、すぐに拗ねてしまうタイプでもありました。
自分はできる人間だ。
悪いのは周りのせいだ。
そうやって言い訳ばかりしていたのです。
すると、どうなるか?
「拗ねて改善しない人」と認識され、仕事が回ってこなくなるんです。
最初は気づきませんでしたが、次第に周囲からの信頼が目に見えて減っていくのを感じました。
相談しても「またか」と軽く流され、重要な仕事には呼ばれない。
当然です。自分自身が、改善しない、動かない人間だったからです。
オオカミ少年になってしまった20代の自分
当時、私は製造業の生産管理の仕事をしていました。
心配性な性格もあって、小さなトラブルでもすぐに上司に相談していました。
今思えば、自分で解決できる問題も多かったのですが、いちいち騒いでいたんです。
するとどうなるか?
上司の中で「パパとまるの話は大したことない」という認識が定着してしまいました。
ある日、受注量が急増し、どうしても生産能力を超えてしまう事態が起きました。
これは誰が見ても大きな問題です。
私は焦って上司に報告しました。
でも、返ってきたのは…
「また大げさに言ってるだけだろ?」
完全に聞き流されてしまいました。
その結果、納期遅れ寸前の危機に。
生産部門の協力で何とか事なきを得ましたが、もし動かなければ信用を完全に失っていたでしょう。
私は、オオカミ少年になってしまったんです。
信頼は「改善する姿勢」でつくられる
失敗や怒られることそのものは、悪くありません。
むしろ、成長のチャンスです。
問題は、そのあとの行動です。
怒られたあとに、以下のような行動をしていませんか?
- 拗ねて態度が悪くなる
- 言い訳ばかりして改善しない
- 無言で時間が経つのを待つ
これらはすべて、信頼を削る行為です。
逆に、すぐに改善に動けば信頼を回復できます。
むしろ、「こいつ、やるな」と評価が上がることだってあるんです。
怒られるのが怖くても、行動だけは止めるな
誰だって、怒られるのは怖いです。
でも、その怖さから逃げていては、成長も信頼も手に入りません。
私も、たくさん失敗しました。
でも、今ならわかります。
怒られるたびに改善してきた人が、長く評価される。
これが、社会人としての真理です。
仕事も資産形成も「即行動」が共通点
このブログは、「普通の会社員の資産形成ラボ」です。
仕事も、投資も、副業も、すべて「小さな行動の積み重ね」で結果が出ます。
例えば、怒られたときの「すぐ行動する癖」は、資産形成にも直結します。
- 投資の勉強を始める
- 家計を見直す
- ブログで発信を始める
どれも「やってみるか」と一歩を踏み出すことがスタートです。
怒られて凹んだときこそ、人生のギアを上げるタイミング。
その一歩が、将来の「信頼」や「資産」につながると信じて、進みましょう。
最後に:20代の自分に伝えたいこと
もし、あの頃の自分に一言だけ伝えられるなら、こう言います。
怒られても、言い訳するな。
すぐに改善して、黙って行動で見せろ。
あなたの価値は、「怒られない人」ではなく、
「怒られたあとに立ち上がる人」で決まります。
そして、それは何歳になってもやり直せます。
今からでも、まだまだ変われる。
明日から、あなたの仕事も人生も、きっともっと良くなります。
この記事のまとめ
- 怒られた直後は「評価が動く」ゴールデンタイム
- 拗ねる・改善しない=信頼を失う最短ルート
- 小さな行動の積み重ねが信頼と成果を生む
- 即行動する癖が資産形成にもつながる
- 今この瞬間からでも、自分は変えられる
コメント